| まえがき |
3 |
| 第一章 化粧品は誤解されている |
15 |
| 1 化粧品とクスリは違う |
16 |
| 化粧品には治療効果はない |
|
| なんのための化粧か |
|
| 肌に合ったものを選ぶ |
|
| 2 まず自分の肌を知ること |
27 |
| 肌は健康の鏡 |
|
| 皮膚は毎日生れ変わる |
|
| 肌には天然のクリームが湧く |
|
| 汗と油の不思議な作用 |
|
| 石鹸は肌によくないか? |
|
| 皮下脂肪はクッション |
|
| 第二章 間違いだらけの化粧法 |
49 |
| 1 これだけは知っておきたい |
51 |
| パックをしたまま寝てはタイヘン! |
|
| 素人判断はケガのもと |
|
| 治療中はスッパリと化粧をやめる |
|
| ミスの多い化粧品選び |
|
| お母さんのクリームを娘が使うと… |
|
| 薬が毒になった |
|
| まず原因を確かめること |
|
| 2 こんな時どうする? |
80 |
| 化粧水が肌に合わない |
|
| 頬紅で脱色が起きた |
|
| 香料にかぶれる |
|
| 黒皮症に漂白パックはムチャ |
|
| どの成分に弱いかを調べる |
|
| あざやかな色にはトゲがある |
|
| ヘアダイでアレルギー反応 |
|
| ひげそりあとの乳液がクセ者 |
|
| 眠れないほどのかゆみのわけ |
|
| 隠すとよけいに広がるにきび |
|
| イボをしみと間違えた例 |
|
| 内服薬が発疹をつくることもある |
|
| 3 意外に大切な気の持ち方 |
115 |
| 肌も職場環境で左右される |
|
| 皮膚病か精神病か |
|
| 困った先入観 |
|
| 病は気から |
|
| 第三章 手紙によるQ&A |
127 |
| 1 化粧品とつき合うために |
128 |
| 化粧は皮膚が回復してから |
|
| 新しい化粧品は慎重に |
|
| オーデコロンは首すじには使わない |
|
| 目の周囲が黒くなった |
|
| 日やけ止めクリームは何度も塗る |
|
| 傷跡をかくす化粧品もある |
|
| 2 肌の健康管理 |
148 |
| 妊娠時のしみは治る |
|
| ソバカスは直射日光にあてない |
|
| 赤ら顔は気長に治療 |
|
| 青春のシンボルを気にするな |
|
| 小じわは不摂生のあらわれ |
|
| 肌の乾燥を防ぐには? |
|
| 手あれは根気よく薬をつける |
|
| イボには精神療法も効く |
|
| 3 黒髪を保つ方法 |
172 |
| コールドパーマは髪をいためる |
|
| フケはどうしたらなくなる? |
|
| 円形脱毛症は心の病気 |
|
| 若ハゲは男らしさの証拠 |
|
| 濃い毛はこまめに除くこと |
|
| 汗をためない工夫を |
|
| 第四章 よりよい化粧法のために |
185 |
| どうして化粧品で皮膚炎が起こるか |
|
| 医師・患者・メーカーのチームワーク |
|
| 黒皮症としみはここが違う |
|
| 原因診断のためのポイント |
|
| パッチ・テストは万能じゃない |
|
| メーカに望むこと |
|
| 自主性のある化粧品選びとは |
|
本文イラスト 山口三男 |
|
|